Archive for the ‘未分類’ Category

(弁護士)京都府田辺市の薬物犯罪で逮捕 刑事事件が報道される

2016-12-07

(弁護士)京都府田辺市の薬物犯罪で逮捕 刑事事件が報道される

Aは,シンナーを吸引して幻覚・妄想に耽っているところを,通りがかりの京都府警田辺警察署の警察官に発見され,毒物及び劇物取締法違反の容疑で現行犯逮捕された。
Aの帰りが遅い事を心配していたAの父は,京都府警田辺警察署から息子を逮捕したということを知らされ,その身を案じるとともにとても不安になった。
というのも,Aは親と一緒に,自宅で客商売を営んでおり,もしAの逮捕が実名で報道されてしまえば客足が遠のいてしまうのではないかと危惧したからである。
そこで,Aの父はすぐに刑事事件専門法律事務所弁護士に事件を相談し,息子の刑事弁護活動の依頼をするとともに,どうにか報道を阻止できないかと頼むことにした。
(フィクションです。)

シンナー等の一定の有機溶剤については,毒物及び劇物取締法によりその乱用等が禁止されています。
乱用を続けると,集中力,判断力が低下し,何事にも無気力になるほか,幻覚や妄想などの症状が現れ,また各種器官に障害を起こすなど身体への影響も甚大です(内閣府HP参照)。
同法律では,摂取や吸入,これら目的の所持について,1年以下の懲役又は50万円以下の罰金という法定刑を定めています。

Aの父の依頼は,Aの刑事弁護のほか,事件の報道を差し控えてほしいというものでした。
一般に,社会的に影響が大きいと思われる事件については,マスコミなどの報道機関に注目される可能性が高いといえます。
ケースバイケースですが,薬物犯罪を引き起こした上で,さらに危険運転など別の犯罪を引き起こしてしまった場合には,特に報道される可能性が高いと考えられます。
無論,Aのように単に薬物犯罪を起こしただけにとどまる場合であっても,その社会的な影響力次第では報道の可能性はゼロであるとはいえません。
そのため,薬物犯罪事件におけるマスコミなどの報道機関による報道・公表をされないための働きかけについては,交渉能力等に長けた弁護士に相談をすることをお勧めします。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士刑事事件専門であり,薬物犯罪の弁護活動も多数承っております。
事件の報道を阻止してほしいとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(京都府警田辺警察署への初回接見費用:3万7600円)

愛知県名古屋市の麻薬取締法違反事件で逮捕 ヘロインの所持に強い弁護士

2016-12-06

愛知県名古屋市の麻薬取締法違反事件で逮捕 ヘロインの所持に強い弁護士

愛知県名古屋市に住んでいるAさんは、インターネットでヘロインを購入する段取りをし、自分で使用してみようと思っていました。
しかし、ヘロインを使用していたところ、近所の人から言動がおかしいと通報され、愛知県警瑞穂警察署の警察官に、麻薬取締法違反の疑いで逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)

・麻薬取締法違反について

麻薬取締法では、みだりにヘロインの所持・使用などをした者について、10年以下の懲役に処すものです(麻薬取締法64条の2)。
また、この所持などが、営利の目的で行われていた場合は、その者を、1年以上の有期懲役、又は情状により1年以上の有期懲役及び500万円以下の罰金に処すことになります(麻薬取締法64条2の2項)。
さらに、これらには未遂罪も規定されており、未遂でも罰せられます(麻薬取締法64条の2の3項)。

さらに麻薬取締法では、ヘロイン以外の麻薬を所持したり使用したりした場合について、1年以上10年以下の懲役に処することが定められています(麻薬取締法65条)。
こちらにも、前述のヘロインと同様、営利目的でその所持等を行った場合の規定があり、その場合は、1年以上の有期懲役、又は情状により1年以上の有期懲役及び500万円以下の罰金処されることになります(麻薬取締法65条2項)。
そして、未遂罪も、ヘロインと同様に規定されています(麻薬取締法65条3項)。
ヘロインやそのほかの麻薬を所持していたり、使用していたりした場合、罰金刑のみの刑罰の規定はありません。
したがって、ヘロインなどの麻薬所持・麻薬使用の罪で有罪になった場合、懲役刑を受けることになります(ただし、執行猶予が付いた場合は、すぐに懲役刑の執行、とはなりません)。

よって、麻薬の所持や使用で逮捕されたら、早期に刑事事件に強い弁護士に相談し、今後の方針を決定することが、大変重要なことと言えるでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っており、刑事事件でお困りの方のサポートを、誠心誠意行います。
ヘロイン所持・使用で逮捕されてお困りの方、麻薬取締法違反でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(愛知県警瑞穂警察署までの初回接見費用:3万6100円)

(弁護士)京都市で大麻を所持し逮捕 接見等禁止されている場合の弁護活動

2016-12-05

(弁護士)京都市で大麻を所持し逮捕 接見等禁止されている場合の弁護活動

Aは,自宅で大麻を所持していたとして逮捕され,京都府警山科警察署の刑事施設において勾留されることが決まった。
その際,Aは弁護人以外の者との接見及び書類等の授受が禁止される,いわゆる接見等禁止が付されることが決定された。
Aの妻は,接見した弁護士から逐一Aの様子についての報告を受けているが,Aは重い皮膚病のほかに,精神的に不安定なところがあるので,どうにか自分の目でAの様子を確かめたいと思った。
そこで,Aの妻は,どうにかAと面会できるように接見等禁止の決定を何とかしてもらえないかと相談をした。
(フィクションです。)

Aは大麻取締法違反の容疑で逮捕・勾留という身柄拘束を受けています。
身柄拘束を受けている被疑者には,弁護人・弁護人になろうとする弁護士との接見をする権利が認められています。
この弁護士との接見及び書類等の授受を禁止することはできません。
もっとも,弁護士以外の者と接見の場合には,証拠隠滅や共犯事件で捜査に支障が生じるといったような場合には,裁判所の判断によってこれが禁止されることがあります。

これを接見等禁止といいます。
接見等禁止がされますと,被疑者は弁護士以外の者との面会ができなくなるため,精神的な負担が大きくなります。
また,家族らにとってもその精神的な負担は大きいものといえるでしょう。
このような場合,弁護人には接見等禁止がされた判断自体に不服があるとして争う手段があります。
また,判断自体を争うことが難しい場合には,特定の者との接見だけでも許可してもらえないかと申立てをするなどの弁護活動をすることも考えられます。
本件のAのような場合でも,例えば裁判官の接見等禁止の判断が本当に正しいものなのかを争ったり,Aの妻との面会を許可してもらうべく申立てをすることが考えられるでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は薬物事件の弁護経験も豊富で,身柄拘束された被疑者についての弁護活動も多数承っております。
薬物事件では,特に身柄拘束を受ける可能性が高いと考えられます。
接見等禁止が決定されており,面会できないとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(京都府警山科警察署への初回接見費用:3万6900円)

神戸市の覚せい剤所持事件で逮捕 弁護士の力で無罪を勝ち取る

2016-12-04

神戸市の覚せい剤所持事件で逮捕 弁護士の力で無罪を勝ち取る

Aさんは、自宅に覚せい剤を所持していたとして覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されました。
もっとも、兵庫県警葺合警察署が自宅から見つけた覚せい剤の量は、わずか0.0025グラムでした。
これだけの量でもAさんは、有罪判決を受けてしまうのでしょうか。
無罪にはならないのでしょうか。
(フィクションです)

~微量の覚せい剤所持で有罪になるのか?~

覚せい剤取締法違反にあたる行為の一つとして、覚せい剤の所持があります。
営利目的なく所持していたとして有罪判決を受ける場合は、10年以下の懲役刑に処せられます。
もっとも、ほんのわずかの量しか持っていなかった場合は、どう裁かれるのでしょうか。
大量に持っていた場合、その違法性は言わずもがなでしょう。
しかし、ほんのわずか、使用しても効果がない程度にしか持っていない場合、その違法性は認められるのでしょうか。

覚せい剤を0.0031グラム所持していた被告人の刑事裁判で、東京高等裁判所が一つの見解を示しました(昭和48年6月6日)。
それによると、
・覚せい剤0.0031グラムは、覚せい剤常用者にとって効用がなく、非常用者にとっても純粋なものでない限り効果がない
・覚せい剤の乱用による保健衛生上の危害を防止するためにその所持を取り締まるという法の目的からすれば、覚せい剤所持罪は構成しない
とされています。

とすれば、上記のフィクションの事例のように覚せい剤をわずか0.0025グラム持っていたにすぎない場合は、覚せい剤取締法違反にあたらない可能性があると言えます。
刑事裁判にかけられたとしても無罪判決を受けることになる可能性があります。
もっとも、その一方で覚せい剤を約0.001グラム所持していただけで覚せい剤所持罪の成立を認めた事例があります。
ですから、この辺りの判断は、かなり微妙なものになると言わざるを得ません。

あいち刑事事件総合法律事務所では、薬物事件にも強い弁護士覚せい剤取締法違反事件の弁護にあたっています。
日々多くの薬物事件に携わっている弁護士ですから、無罪を勝ち取りたいという方に対しても万全の弁護活動を提供することができるでしょう。
まずは、お電話ください(0120-631-881)。
大切な方が逮捕されてしまったという場合は、初回接見サービスをご依頼ください。
(兵庫県警葺合警察署の初回接見費用:3万4900円) 

大阪府寝屋川市の薬物事件で逮捕 栽培予備罪に詳しい弁護士

2016-12-03

大阪府寝屋川市の薬物事件で逮捕 栽培予備罪に詳しい弁護士

Aさんは、大麻の種子を所持していたとして大阪府警寝屋川警察署逮捕されました。
どうやら大麻の栽培予備罪にあたるということのようです。
ただ、Aさんは「予備罪」がどういうものなのかわからず困惑しています。
家族の依頼で大阪府警寝屋川警察署まで初回接見しにやってきた弁護士に早速質問しました。
(フィクションです)

~大麻の栽培予備罪~

栽培予備罪」は、一般的にあまり聞きなれない言葉だと思います。
ですが、2008年は関東地方を中心に30~40人程度、翌2009年には7月までに約30人ほどが大麻の栽培予備罪で検挙されています。
この犯罪を規定しているのは、もちろん、大麻取締法です。

そもそも「予備罪」とは何かと言うと、これは、犯罪の準備をする行為を取り締まる規定です。
犯罪行為による被害が出る前に、その準備段階から取り締まりを可能にするための規定です。
もっとも、特に被害が大きな重大犯罪(殺人罪や放火罪など)についてしか定められていません。
取り締まりの範囲を広くしすぎれば、国民の行動の自由を不当に制限してしまう恐れがあるからです。

さて、「栽培予備罪」は、大麻取締法24条の4に定められています。
法定刑は、3年以下の懲役となっています。
同罪にあたる具体的な行為としては、
・上記のAさんのように大麻の種子を所持していた場合
・大麻を栽培するために照明器具や植木鉢などを買った場合
などがあります。

このように大麻取締法に違反しようとする者をその準備段階から摘発する姿勢には、批判もあるでしょう。
しかし、昨今では、大麻の種子がネットで簡単に手に入るなど大麻を栽培しやすい環境になってきています。
こうした背景に鑑みれば、捜査機関が広く厳しく取り締まろうとするのも自然な流れかもしれません。

大麻取締法違反事件の弁護活動についても、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にお任せください。
大麻の種子を持っていたとして大麻の「栽培予備罪」に問われても弊所であれば、万全の対応が可能です。
なぜなら、弊所の弁護士は、皆、刑事事件を専門とする弁護士だからです。
逮捕されて困ったというときでも弊所の弁護士が警察署まで出張することができます。
薬物事件でお困りのご本人と弁護士が直接話せる貴重な機会となります(初回接見サービス)。
(大阪府警寝屋川警察署の初回接見費用:3万9300円)

岐阜県大垣市の覚せい剤所持事件で逮捕 接見を重ねる弁護士

2016-12-02

岐阜県大垣市の覚せい剤所持事件で逮捕 接見を重ねる弁護士

Aさんは、岐阜県大垣市で、覚せい剤を他人に売って金を儲ける、といったことを繰り返していました。
しかし、ある日、岐阜県警大垣警察署の警察官から職務質問と所持品検査を受け、覚せい剤を所持していることが発覚、Aさんは覚せい剤所持(覚せい剤取締法違反)の疑いで逮捕されてしまいました。
Aさんの逮捕後、Aさんが不安がっているだろうと思ったAさんの家族は、弁護士に接見を依頼しました。
(※この事例はフィクションです。)

・覚せい剤取締法違反について

覚せい剤取締法では、許可なく覚せい剤を所持することを禁じています。
そして、その覚せい剤の所持を、営利目的で行っていた場合、単純に所持しているよりも刑罰が重くなります。
覚せい剤を単純に所持していた場合、科される刑罰は10年以下の懲役ですが(覚せい剤取締法41条の2の1項)、営利の目的で覚せい剤を所持していた場合、科される刑罰は、1年以上の有期懲役、又は情状により1年以上の有期刑及び500万円以下の罰金となります(覚せい剤取締法41条の2の2項)。
上記の事例のAさんは、覚せい剤を売るために所持していたので、営利の目的で覚せい剤を所持していたといえます。
したがって、Aさんは覚せい剤取締法41条の2の2項で当てはまるといえます。

・弁護士の接見のメリットについて

弁護士が持っている権利の1つに、接見交通権というものがあります(刑事訴訟法39条)。
これは、弁護士が被疑者・被告人と立会人なくして接見(面会)ができ、さらに、逮捕後48時間の間、家族の方でさえ接見(面会)のできない時間帯でも、接見(面会)できるものです。
この弁護士の接見(面会)を通して、ご家族への伝言の授受や、取調べへの助言などを行うことができるため、被疑者・被告人ご本人やご家族の精神的負担の軽減を図ることが可能です。
また、刑事事件の今後の流れや、今現在の状況を逐一知ることができるため、ご本人やご家族の不安も解消することができます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、初回接見サービスなどを利用し、覚せい剤取締法違反で逮捕されてお困りの方のサポートをいたします。
刑事事件・薬物事件逮捕されてお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(岐阜県警大垣警察署までの初回接見費用:4万900円)

(逮捕)和歌山で薬物事件 あへん法に詳しい弁護士 

2016-12-01

(逮捕)和歌山で薬物事件 あへん法に詳しい弁護士 

会社員Aさんは、自宅であへんを所持していたとして和歌山県警和歌山東警察署逮捕されました。
あへん法違反で検挙される例は、極めて珍しく、和歌山県では今年初めてです。
Aさんの妻は、今回の逮捕による仕事への影響を懸念し、早速弁護士に初回接見を依頼しました。
(フィクションです)

~あへん法違反事件~

あへんとは、けしの液汁が凝固したものおよびこれに加工を施したものを言います。
あへんも違法薬物の1つですから、それを所持していれば、法律で処罰されます。
日本では、昭和29年に「あへん法」という法律が制定されています。
あへん所持罪の法定刑は、7年以下の懲役です。
ちなみに、大麻所持罪でも営利目的がなければその法定刑は5年以下の懲役ですから、あへん所持罪の法定刑はそれなりに厳しいものと言えます。

もっとも、「今どき『あへん法違反』で刑事処罰される人はいるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そう感じるのも無理はないでしょう。
厚生労働省が発表したデータによると平成26年にあへん法違反で検挙されたのは、わずか24人です。
同年に覚せい剤取締法違反で検挙された人員は、1万1148人ですから、いかに少ないかわかると思います。
過去5年の範囲で見ても年間6人~24人という検挙数にとどまっています。

大切な人があへん法違反事件で逮捕されてしまったという場合は、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
逮捕が社会生活に及ぼす影響は、図り知れません。
その影響を少しでも小さく食い止めるために、ぜひ弁護士のサポートご利用ください。
弊所であれば薬物事件の弁護経験も豊富な刑事事件専門の弁護士がそろっていますから、必ずご満足いただける弁護サービスを提供できます。
(和歌山県警和歌山東警察署の初回接見費用:10万880円)

京都府の覚せい剤取締法違反事件で身柄解放 刑事事件専門の弁護士

2016-11-30

京都府の覚せい剤取締法違反事件で身柄解放 刑事事件専門の弁護士

京都府に住む自営業のAさん(42歳)は、覚せい剤を所持していたという被疑事実から、覚せい剤取締法違反で逮捕されました。
以前にも同じ罪で、逮捕されたこともあり、今回は起訴されてしまいました。
Aさんは、仕事もあるため、なんとか保釈してほしいと考えています。
そこで、覚せい剤取締法違反事件の経験も豊富な刑事事件専門の弁護士に依頼をしました。
(フィクションです)

【保釈保証金】

保釈保とは、起訴された「後」、一定額の金銭を支払うことを条件に勾留の執行を停止し、被告人の身柄解放を許す制度をいいます。
保釈が執行されるためには、保釈保証金の納付が条件となります。
保釈金の金額の相場としては、150~250万円位になるケースが多いといえます。
しかし、もちろん犯罪の性質、被告人の資力によっては、それよりも高額になる場合もありますし、逆に低額になる可能性もあります。
例えば、芸能人が犯罪を犯した場合に、「保釈金が1000万円」などとニュースで騒がれることがあるのを思い出していただければと思います。

ただ、相場が150~250万だからといって、「150万円の保釈金が高額ですぐに払えないため、保釈をあきらめなければならない」というわけでは決してありません。
弁護士に依頼をいただければ、裁判官に対して、被告人の経済状況や保釈保証金を納付する意義からして、高額の保釈保証金が不要であることなどを主張して、積極的に金額を交渉いたします。
また、そもそも、保釈保証金を支払ったからといって必ず、保釈されるというわけでもありません。
保釈のためには、保釈されるための要件を満たしていなければなりません。
弁護士に依頼いただければ、その点についてもしっかりと主張し、保釈がなされるように尽力いたします。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門という全国で珍しい弁護士事務所です。
数々の刑事事件を担当してきており、保釈などの身柄解放を実現した経験も豊富です。
京都の覚せい剤取締法違反事件で逮捕されて、保釈されたいとお考えの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(京都府警西京警察署 初回接見費用:3万6800円)

愛知県の薬物事件で逮捕 否認しているなら弁護士

2016-11-29

愛知県の薬物事件で逮捕 否認しているなら弁護士

Aさんは、覚せい剤を所持していたとして愛知県警安城警察署逮捕されました。
Aさんは、自分がどうして逮捕されてしまったのか見当もつきません。
当然、取調べでは覚せい剤取締法違反の事実について否認を続けています。
Aさんの家族もAさんが薬物事件に関与していたのは、何かの間違いだと信じ、すぐに弁護士に初回接見を依頼しました。
インターネットで調べると、否認事件では、特に弁護士の力が必要になると思ったからです。
(フィクションです)

~薬物事件で否認するケース~

薬物事件で否認しているというと、どのような状況を想像するでしょうか。
覚せい剤取締法違反事件のような薬物事件では、違法薬物が動かぬ証拠として存在します。
そして、その薬物の違法性については、科学的に調べればすぐにわかることですから、その点について争ってもあまり意味がありません。
とすれば、薬物事件で特に問題となるのは、

・薬物が違法だと知らなかった
・違法薬物を所持していたことは認めるが、営利目的ではなかった

などといった、犯罪事実を認識・認容していたかどうかという点について否認しているケースです。

この点、非常に厄介なのは、被疑者・被告人が「違法薬物だと知らなかった」「営利目的ではなかった」と主張してもそれを信用してもらいにくいことです。
人の心の内が目に見えない以上、その主張が嘘ではないという証明は難しいからです。
警察や検察も綿密な捜査を積み重ね客観的な証拠を発見した上で、逮捕などに踏み切っている以上、簡単に被疑者・被告人の主張を受け入れることはないでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所には、覚せい剤取締法違反事件などの薬物事件を多数解決してきた信頼できる弁護士が多数います。
薬物事件でも否認の主張を組み立てていくには、専門的な知識や能力が不可欠です。
信頼できる弁護士を見つけたいという方は、ぜひ弊所までお電話ください(0120-631-881)。
無料相談や初回接見で迅速に対応いたします。
(愛知県警安城警察署の初回接見費用:4万420円)

京都府の薬物事件で無実の人 あきらめないで逮捕も弁護士

2016-11-28

京都府の薬物事件で無実の人 あきらめないで逮捕も弁護士

Aさんは、大麻を所持していたとして京都府警城陽警察署逮捕されてしまいました。
しかし、それは、同居人が隠し持っていたものであって、Aさんのものではありません。
取調べでは一貫して無実を主張していますが、全く受け入られるようすがありません。
Aさんとしては、このままではらちが明かないと思い、一秒でも早く弁護士と話がしたいと思っています。
(フィクションです)

~否認事件のポイント~

薬物犯罪についてもその犯罪事実について認識・認容していた、すなわち犯罪の故意がなければ、有罪にはなりません。
ですから、薬物事件の被疑者・被告人の中には、実際は違法薬物であることを知っていたのにそれを知らないふりをしているという人が多数います。
そうすれば、警察や検察も被疑者・被告人の「知らなかった」という弁解を安易に受け入れることはしなくなってきます。
その結果、無実の人の弁解も受け入れられにくくなってしまうのです。

警察や検察も犯罪を見逃さず、摘発するのが仕事ですから、「知らなかった」という弁解を疑う姿勢を責めることはできません。
しかし、無実の人が謂れのない罪を着せられることも、許されません。
そこで、弁護士の出番です。
被疑者・被告人に代わって、検察官や裁判官に対してその弁解が真実であることを主張していきます。
その際には、法律的な知識のみならず、鋭い事実分析も必要になります。

あいち刑事事件総合法律事務所には、初回接見サービスという有料サービスがあります。
この制度を利用すれば、突然の逮捕で身体の自由を奪われ、誰にも助けを求められない方に救いの手を差し伸べることができます。
弁護士が逮捕されてしまった本人と直接話し、取調べ対応のアドバイスをすることや今後の見通しを説明することは、大きな力になります。
また、素早く薬物事件の内容や認否を確認することができるため、弁護士にとってもその後の弁護方針を立てやすくなるという利点があります。
(京都府警城陽警察署の初回接見費用:3万8200円)

« Older Entries Newer Entries »