Archive for the ‘未分類’ Category

三重県津市の危険ドラッグ使用事件で逮捕 冤罪と闘う弁護士

2016-11-25

三重県津市の危険ドラッグ使用事件で逮捕 冤罪と闘う弁護士

三重県津市に住むAさんは、交際している男性の部屋を訪ねた際に、お香を焚いているといわれ、特に気にせずに過ごしていました。
しかし、後日、三重県警津警察署の警察官が訪ねてきて、危険ドラッグ使用(薬事法違反)の疑いで、交際相手の男性とともに尿検査を受けることとなりました。
すると、交際相手にもAさんにも、危険ドラッグを使用した反応があり、Aさんは危険ドラッグ使用(薬事法違反)の疑いで逮捕されてしまいました。
Aさんは自分で危険ドラッグを使用したことなどなく、困り果てています。
(※この事例はフィクションです。)

 

・冤罪について

上記事例のAさんは、自分が危険ドラッグを使用しているつもりはなく、交際相手もただのお香を焚いているだけだと思っていました。
しかし、実際はそのお香が危険ドラッグであり、Aさんは自分の意思と関係なく危険ドラッグを使用させられていたことになります。
犯罪の成立には、「故意」といって、犯罪を実行しようという意思や認識が必要であるとされています。
Aさんは、「故意」のないままに、危険ドラッグを使用してしまったことになりますから、本来であればAさんに危険ドラッグ使用、すなわち、薬事法違反はあてはまりません。

しかし、上記事例では、Aさんは、危険ドラッグ使用(薬事法違反)の疑いで逮捕されてしまっています。
こうなってしまった場合、自分の意思で危険ドラッグを使用したわけではないことや、危険ドラッグを使用しているという認識がなかったことを主張していかなければなりません。
そのためには、刑事事件に精通している弁護士のサポートを受けることが大きな支えとなってきます。

危険ドラッグ使用(薬事法違反)で逮捕されそうでお困りの方、冤罪逮捕されて不安に思っている方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件専門の弁護士までご相談ください。
冤罪による被害から解放されるためには、弁護士の力が不可欠です。
初回無料相談や初回接見サービスも行っておりますので、一度お電話ください(0120‐631‐881)。
(三重県警津警察署までの初回接見費用:4万2700円)

奈良県の大麻栽培事件 接見(面会)にかけつける弁護士

2016-11-24

奈良県の大麻栽培事件 接見(面会)にかけつける弁護士

奈良県に住む会社員のAさん(27歳)は、カナダ旅行中に大麻を吸い、大麻の魅力に魅せられてしまいました。
Aさんは、海外からインターネットで大麻の種を買い、自分で使用するため家の庭で栽培し、その大麻を吸引していました。
Aさんは、大麻取締法違反の容疑で、奈良県警奈良警察署の警察官に逮捕されました。
(フィクションです。)

大麻取締法では、大麻の所持、譲受、譲渡は、5年以下の懲役とされています。
それが営利目的の場合、7年以下の懲役、事情によって追加で200万円以下の罰金とされています。
また、大麻の栽培、輸入、輸出は7年以下の懲役とされています。
さらに、それが営利目的の場合、7年以下の懲役、事情によって追加で200万円以下の罰金が定められています。
大麻の栽培は、都道府県知事の免許を受けている場合を除いては、上記の通り、大麻取締法違反となります。
薬物事犯において、所持している薬物の量が多いと、自己使用のみではなく、営利譲渡目的があったのではないかと疑われる場合がありますのでご注意ください。

逮捕された後、まずは取調べを受けることになります。
取調べにおいては、黙秘権が認められています。
ですので、自己に不利益になるようなことを話すことは強要されません。
ところが、取調べは捜査のプロによって行われますので、どのような言動が自己に不利益となるか分からないまま対応してしまうと、自分の予期せぬ結果が生じることもあります。
逮捕されて72時間ほどの間は、被疑者と接見(面会)できるのは弁護士のみです。
被疑者が、刑事事件に精通した弁護士から、取調べの対処方法を聞くことができれば、自分の予期せぬ結果が生じることを少しでも防ぐことができます。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
大麻栽培事件でも弊所の弁護士が対応し、早期解決へ導きます。
弊所では、弁護士が警察署まで、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスを行っております。
また365日24時間、相談を受け付けております。
(奈良県警奈良警察署 初回接見費用:4万100円)

大阪府吹田市の薬物事件で逮捕 再犯事件に強い弁護士

2016-11-23

大阪府吹田市の薬物事件で逮捕 再犯事件に強い弁護士

吹田市在住のAさんは、覚せい剤の自己使用罪で懲役1年6月、執行猶予3年の判決を受けました。
しかし、判決の日から約1年後に再び覚せい剤を使用してしまいました。
そしてAさんは大阪府警吹田警察署に覚せい剤の自己使用罪で逮捕されてしまいました。
Aさんは今度は実刑になってしまうのでしょうか。
(フィクションです)

~再犯事件~

覚せい剤の単純所持罪や自己使用罪の場合、初犯であれば多くの場合は執行猶予判決になっています。
一方で、薬物事件は再犯率が非常に高くなっています。
覚せい剤事件の検挙者の約6割が再犯者となっています。

では、執行猶予中に再び覚せい剤事件を起こしてしまった場合、どうなるのでしょうか。
まず、執行猶予が取り消される可能性があります。
少しややこしいですが、猶予期間中に禁錮以上の刑に処せられ、その刑の全部について執行猶予の言渡しがないときに、執行猶予が取り消されます。
要するに、Aさんの今回の覚せい剤自己使用罪が実刑判決になれば、前回の執行猶予が取り消されることになるのです。
ただし、執行猶予期間内に今回の自己使用罪に関して判決がされる必要があります。

執行猶予が取り消されると、合算して刑罰の執行を受けなければなりません。
例えば、今回の覚せい剤自己使用罪が懲役5年の実刑判決だったとすると、8年の懲役ということになってしまいます。

このように、執行猶予期間中の再犯事件は懲役期間が長引いてしまう可能性があるのです。
執行猶予期間中に犯した犯罪が再度、執行猶予判決になれば取消しを回避することはできます。
しかし、覚せい剤事件の場合はそれも困難となる場合が非常に多いです。
ですから、弁護士としては合算した刑ができるだけ軽くなるように、今回の事件に全力を注ぐことになります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は薬物事件を含む刑事事件専門の法律事務所です。
多くの薬物事件再犯の刑事事件を解決してきた実績と実力があります。
また、初犯の場合は再犯をしないように環境整備を進めるという弁護活動も可能です。
薬物事件は専門の弊所の弁護士にご相談ください。
無料相談及び初回接見サービスをご用意してお待ちしております。
(大阪府警吹田警察署 初回接見費用:3万6900円)

京都府京都市のおとり捜査で逮捕 刑事事件に強い弁護士

2016-11-22

京都府京都市のおとり捜査で逮捕 刑事事件に強い弁護士

京都府京都市現住のAさんは、以前から、いわゆる危険ドラッグと呼ばれる薬物を販売を繰り返していました。
インターネットで買い手を募集していたところ、危険ドラッグを買いたいという人が現れたので、販売する予定の危険ドラッグを持って、取引現場を訪れました。
すると、京都府警下鴨警察署の警察官が取引現場に現れ、Aさんは危険ドラッグ所持(薬事法違反)の疑いで、現行犯逮捕されてしまいました。
Aさんは、その時に、これがいわゆる「おとり捜査」であったことを知りました。
(※この事例はフィクションです。)

・危険ドラッグの所持(薬事法違反)について

薬事法では、指定薬物の所持や販売などを禁止しており、これに違反すると、3年以下の懲役又は300万円の罰金に処せられる可能性があります(薬事法84条)。
また、その所持や販売などを、業として行った場合は、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処され、又はこれを併科される可能性があります(薬事法83条の9)。
この「業として」とは、所持や販売といった行為を反復継続的に行うことをさします。
上記事例のAさんは、以前から危険ドラッグの販売や所持を繰り返しているので、薬事法83条の9に当てはまる可能性が高いといえます。

・おとり捜査について

おとり捜査には、以下のように、「犯意誘発型」と呼ばれるものと、「機会提供型」と呼ばれるものがあります。

犯意誘発型…捜査機関が相手方に働きかけて、犯意(=犯行を行う意思)を起こさせて犯罪を実行させるもの。
機会提供型…すでに犯意を起こしている相手方に犯行の機会を与えるもの。

このうち、犯意のないはずの相手方に犯意を起こさせてしまう犯意誘発型は、相手方の人権を侵害するものとして許されないとされています。
機会提供型のおとり捜査については、任意捜査(=強制力の働かない捜査)の範囲であれば許されるとされています。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件を専門とする弁護士は、おとり捜査で逮捕されて困っている方、危険ドラッグ所持・販売で逮捕されて困っている方の弁護活動を積極的に行います。
初回無料相談や初回接見サービスも行っておりますので、刑事事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(京都府警下鴨警察署までの初回接見費用:3万5000円)

岐阜県の覚せい剤取締法違反で逮捕 執行猶予判決の獲得に強い弁護士

2016-11-21

岐阜県の覚せい剤取締法違反で逮捕 執行猶予判決の獲得に強い弁護士

Aは、岐阜市内の自宅で覚せい剤を使用していました。
ある日、岐阜県警関警察署の警察官がAの自宅に家宅捜索に入り、Aは自宅で逮捕されました。
その後、Aは起訴され、裁判が開始されました。
Aの家族は、Aが執行猶予判決を受けることはできないかと弁護士事務所に法律相談にやってきました。
(フィクションです)

執行猶予判決と実刑判決との違い

執行猶予判決実刑判決は、裁判所によって下された有罪判決である点で共通しています。
しかし、実刑判決の場合は、その後、刑務所等に収容されるのに対して、執行猶予判決の場合には、直ちに刑務所等に入る必要がありません。
例えば、Aさんに「懲役2年、執行猶予4年」という判決が下された場合、4年間は懲役刑の執行が猶予されます。
その後4年間、再び犯罪を行わなければ、Aさんは懲役刑(2年)を受ける必要はなくなります。

このように、執行猶予判決を受けることができるか否かは、Aさんにとって、刑務所等に入るかどうかという非常に大きな分かれ目となります。
執行猶予判決を獲得する主要なメリットとしては、以下のものが挙げられます。
・刑務所に入らずに済む
・今まで通りの日常生活を送れる

弁護士は、執行猶予判決を獲得するための有益な主張を裁判所に行うことができます。
具体的には、以下のような被告人に有利な事情を主張して、刑務所ではなく執行猶予による社会内での更生が望ましいことを裁判官に訴えます。
・被告人の犯した罪が軽微であること
・前科前歴がないこと
・十分反省していること
・薬物治療更生プログラムを受けること
・身近な者が二度と違法薬物に手を染めることがないよう日常生活を厳しく監督する旨の誓約があることなど…

あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件に関する豊富な弁護実績に裏付けられた万全のサポートが強味です。
これまでも、多くの事件で執行猶予判決を獲得しております。
弊所では、初回は無料相談で、弁護士に事件のことを相談していただけます。
また、逮捕されている事案では、弁護士が警察署まで接見(面会)に向かう、初回接見サービスも行っております。
覚せい剤取締法違反事件でお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
(岐阜県警関警察署 初回接見費用:4万3400円)

神戸市の覚せい剤取締法違反事件で逮捕・起訴 保釈に強い弁護士

2016-11-20

神戸市の覚せい剤取締法違反事件で逮捕・起訴 保釈に強い弁護士

神戸市に住むAさんは、覚せい剤取締法違反の疑いで、兵庫県警生田警察署に逮捕後、起訴されました。
依頼していた弁護士が熱心に身柄解放活動をしてくれたのですが、覚せい剤取締法違反、かつ、最犯であるという事情などからか、なかなか解放されません。
そこで、より刑事事件に強い弁護士に保釈による身柄解放をお願いしようと、刑事事件専門の弁護士に接見を依頼しました。
(フィクションです)

【保釈の種類】

起訴された後に、一定の金額を支払うことで、身柄拘束(勾留)から解放してもらう制度を保釈といいます。
この保釈には大きく分けて3つの種類があります。
①必要的保釈(権利保釈)と②任意的保釈(裁量保釈)と③義務的保釈(職権保釈)の3つです。

まず、①必要的保釈(権利保釈)とは、裁判所が必ず保釈を認めなければならない場合を指します。
「死刑・無期、短期1年以上の懲役・禁固にあたる罪を犯したものであるとき」や「前に死刑,無期又は長期10年を超える懲役,禁錮にあたる罪につき有罪の宣告を受けたことがあるとき」など
6つある要件のどれにも当たらないような場合には、①必要的保釈にあたり、保釈を認めなければなりません。

つぎに、②任意的保釈(裁量保釈)とは、さまざまな事情を考慮して保釈が相当であると裁判所が判断した場合に認められる場合をいいます。
例えば、「犯罪の性質や情状」「家族関係」「前科や健康状態」等様々な事情が考慮されます。
③義務的保釈(職権保釈)とは、被告人の勾留が不当に長くなった場合、裁判所が保釈請求者の請求又は自らの判断で、勾留の取り消し又は保釈を認める場合をいいます。

基本的に①必要的保釈に該当して保釈されることは少なく、②任意的保釈や③義務的保釈による保釈が比較的多いといえます。
このような場合、保釈申請の際に、弁護士がしっかりと保釈が相当であることを主張していく必要があるといえます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門でありますので、数多くの保釈も経験してまいりました。
神戸市の覚せい剤取締法違反事件逮捕・起訴され、保釈をお望みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで一度ご相談ください。
(兵庫県警生田警察署 初回接見費用:3万4700円)

大阪の薬物事件で逮捕 押収に詳しい弁護士

2016-11-19

大阪の薬物事件で逮捕 押収に詳しい弁護士

Aさんは、外国から覚せい剤を密輸入しようとしましたが、失敗しました。
密輸入の協力者が空港で覚せい剤を所持していたところ、逮捕されてしまったからです。
大阪府警阿倍野警察署がこの協力者を取り調べたところ、Aさんの覚せい剤密売についても明らかになりました。
大阪府警阿倍野警察署の捜査官は、Aさん宅にある大量の覚せい剤を押収すべく、令状の請求を行いました。
(フィクションです)

~薬物の押収量~

平成27年に都内で押収された薬物の量をご紹介したいと思います。
押収された薬物の総量は、94074グラムです。
つまり、約94キログラムです。
そのうち、覚せい剤は、約67キログラムです。
また、大麻は、約14キログラムで、その他の麻薬は約2キロ程でした。

都内だけでもこれだけの量の違法薬物が世に出回ろうとしていたということです。
日本全国に目を向ければ、もっとたくさんの違法薬物が存在していることでしょう。
覚せい剤や大麻の押収量は、過去に比べ減少しています。
とすれば、以前に比べ流通している違法薬物の量が減っているとも思われるかもしれません。
しかし、覚せい剤の密売はとどまるところを知らないというのが現状のようです。

~薬物事件に巻き込まれるリスク~

これだけ多くの違法薬物が日本に存在しているということは、ある日突然薬物事件に巻き込まれるというリスクもそれだけ存在するということです。
正確な知識がない人が軽い気持ちで手を染めてしまうこともあるでしょう。
違法薬物と知らないまま気が付いたら、乱用してしまったということもあるでしょう。
困ったときには、薬物事件に強い弁護士にご相談ください。

薬物事件に詳しい弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
捜査機関が押収を行う際、許されざる人権侵害が起こることもあり得ます。
そういった意味では、刑事裁判の際に弁護士が付いていればいいという気持ちでは遅いのです。
(大阪府警阿倍野警察署の初回接見費用:3万6700円)

薬物事件と少年事件 名古屋で有名な弁護士と法律事務所

2016-11-18

薬物事件と少年事件 名古屋で有名な弁護士と法律事務所

Aくんは、高校2年生です。
愛知県警西警察署は、自宅に覚せい剤0.01グラムを所持していたとして、Aくんを逮捕しました。
取調べでAくんは、覚せい剤の使用も認めた上、「友人の先輩から買った」話しています。
接見に訪れた弁護士の質問にも素直に答えていました。
(フィクションです)

~薬物事件の検挙状況と未成年の割合~

東京都のデータになりますが、平成27年中、都内において薬物事件で検挙されたのは、2191人だそうです。
これが多いか少ないか、意見は分かれるところかもしれませんが、少なくとも、前年よりは増加しています。
また、平成25年以降、都内での薬物事件の検挙件数は、増加傾向にあります。
この傾向は、今後も続いていくのでしょうか。

さて、今回は、薬物事件の中でも少年事件に分類されるものに注目したいと思います。
少年事件とは、20歳未満の方が刑事事件などを起こしてしまった場合を言います。
上記のデータですと、平成27年に検挙された方のうち、未成年者は42人いたということです。
全体の約2%です。
2%というと、少なく感じるかもしれませんが、平成27年中に都内だけでも42人の若者が薬物に手を染めてしまった可能性があるということです。
可能性とするのは、薬物事件の中には、違法薬物の使用ではなく所持も含むからです。
もっとも、違法薬物を所持していながら使用したことがないというケースは少ないと言えるでしょう。

このように未成年の若者が薬物事件に関与したとして検挙された場合、逮捕や勾留(勾留に代わる観護措置)をされることもあるでしょう。
また、少年審判という形で少年に対する処分を決めることになるかもしれません。
ただ、その少年には、ただ流れに身を任せるように処分を受けてほしくありません。
こうした手続きの一つ一つは、少年の更生に向けた大切な機会だからです。

あいち刑事事件総合法律事務所は、少年事件も専門とする法律事務所です。
弊所には、刑事事件や少年事件の分野で評判の弁護士も数多くそろいます。
大切なお子様の更生にお力添えさせていただきたいと思います。
未成年の薬物事件にお困りの方は、お気軽にお電話ください(0120‐631‐881)。
(愛知県警西警察署の初回接見費用:3万6100円)

滋賀の薬物事件に詳しい弁護士 危険ドラッグと大麻と薬事法改正

2016-11-17

滋賀の薬物事件に詳しい弁護士 危険ドラッグと大麻と薬事法改正

Aさんは、かつて危険ドラッグと呼ばれる種類の薬物を乱用していました。
しばらく、薬物には手を染めていませんでしたが、最近、また興味がわいてくる出来事がありました。
大学時代の友人が、大麻を使用しているのを見たのです。
(フィクションです)

~危険ドラッグを手にするか、大麻を手にするか~

警察庁が発表したデータによると、2000年以降、大麻取締法違反の検挙者が増加したことがわかります。
しかし、それも2009年ごろを境に減少へ転じました。
この要因の一つとして、危険ドラッグの流行が挙げられます。
それまで大麻を使用していた人の多くが、その代わりに危険ドラッグに手を伸ばしたため、一時的に大麻取締法違反で検挙される人が減少したのだろうと考えられます。

ところが、2014年以降、また大麻取締法違反の検挙者が増加しています。
2014年といえば、危険ドラッグを乱用した人が交通事故事件を起こしたなどのニュースが世間を賑わせた頃です。
とすると、明確なデータこそありませんが、大麻取締法違反の検挙者増加には、危険ドラッグの取締り強化が影響しているのではないかと推測できます。

~薬事法改正による危険ドラッグ規制~

危険ドラッグも、かつては「脱法ドラッグ」などと呼ばれ、法の規制が及ばないところがありました。
しかし、現在では、かなり広範囲にわたって規制を受けることとなってきました。
その中心となったのが薬事法改正です。
薬事法改正では、指定薬物制度が導入され、有害性が十分に証明されていない段階でも規制することが可能になりました。

危険ドラッグも大麻も、違法な薬物であることに変わりありません。
薬物事件に関わってしまったら、できるだけ早く弁護士にご相談ください。
自分でも知らないうちに、違法な薬物と関わってしまっていたというケースも少なくありません。
手遅れになる前に、あいち刑事事件総合法律事務所にお電話ください(0120‐631‐881)。
電話対応スタッフが薬物事件に強い弁護士との無料法律相談や初回接見サービスをご案内いたします。
(滋賀県警草津警察署の初回接見費用:3万7300円)

奈良県奈良市の覚せい剤使用事件で逮捕 強制採尿と闘う弁護士

2016-11-16

奈良県奈良市の覚せい剤使用事件で逮捕 強制採尿と闘う弁護士

Aさんは奈良県奈良市に住んでいる会社員です。
Aさんは、以前から覚せい剤を使用しており、その夜も、売人から覚せい剤を購入し、人気のない路地裏で使用しようとしていました。
そこへ、見回りをしていた奈良県奈良西警察署の警察官が通りかかり、Aさんは職務質問を受け、警察官はAさんの挙動を不審に思い、Aさんを奈良県警奈良西警察署まで任意同行しました。
そして、Aさんが覚せい剤を所持していることが発覚すると、警察は、Aさんに尿検査を求めてきました。
Aさんは拒否しましたが、警察官から強制採尿をされてしまい、Aさんは、覚せい剤使用の疑いで逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)

・覚せい剤取締法について

覚せい剤の使用を行った場合、10年以下の懲役に処せられます(覚せい剤取締法41条の3)。
さらに、営利の目的で覚せい剤の所持をしていた場合は、1年以上の有期懲役に処し、又は情状により1年以上の有期懲役及び500万円以下の罰金に処せられます(同法41条の3の2項)。

・強制採尿について

強制採尿とは、尿道にカテーテルを挿入して、強制的に尿を採取する捜査方法です。
強制的に採取するわけですから、強制力を伴う強制処分です。
強制処分は基本的に令状が必要で、強制採尿も令状、すなわち、捜索差押許可状が必要とされています。
強制採尿の場合、医師によって、医学的に相当な方法で行われなければならない旨の記載が必要であるとされています。
特に、強制採尿は、人格権を侵害する行為なのではないかと問題になっており、令状なしに行うことは、被疑者の人権を損害することといえます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、覚せい剤使用事件でお困りの方、強制採尿を受けて不安な方のお力になります。
初回無料相談や初回接見サービスも行っておりますので、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件に強い弁護士までご相談ください。
(奈良県警奈良西警察署までの初回接見費用:3万7440円)

« Older Entries Newer Entries »